記事の詳細
【ことわざクイズ】仏の昔は凡夫なりの意味は?

問題
仏の昔は凡夫なりの意味は?
選択肢
1.どんな人も立派な人物になれる
2.最初は高い志を掲げるも続かない
3.修行を積んだ凡人では仏に及ばない
解答
正解は・・・
どんな人も立派な人物になれる
解説
釈迦のような立派な人物でさえ、もとは普通の人間だったことから。
仏の昔は凡夫なり
どんな人でも仏のような立派な人物になれる素質を持っているということ。
「仏」は釈迦、「凡夫」は凡人の意。釈迦でさえ、もとは普通の人間だったの意から。
外語:Every oak started out as an acorn.(どんな樫も最初はどんぐりだった)
正解だったらSNSでシェア!
不正解だったら正解したフリしてSNSでシェア!
この記事を書いた人

- 投資家/野球選手/サラリーマン/愛妻家/お人よし
-
「楽しく幸せに生きることを職業とするライフスタイル」を実現する道を、たぶん進んでいる最中。
野球・恋愛などをネタにやりたい放題記事を書いています。
妻と一緒に妊活をがんばっていて、体外受精までやって、念願の妊娠までたどりつきました。
好物は野菜オンリーの愛妻弁当。普段はサラリーマンしています。
■著書■
【くまるく大学恋愛学部 ~女にモテる学科~】カドカワ・ミニッツブック
⇒ https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B01IURT61I
■メディア掲載実績■
月刊ネットマネー(新進気鋭のトレーダーとして紹介)
週刊SPA!(7ヶ月間記事連載)
この投稿者の最近の記事
男の妊活2015.05.16【男の妊活】長時間労働は精子の質を著しく低下させる
男の妊活2015.03.09【男の妊活】勇気を振り絞って精液検査に行ってみた!
モテの秘訣2014.11.22西島秀俊や向井理のようにモテる男になるコツ
ピッチングフォーム分析2014.09.15日本ハム・上沢直之投手のピッチングフォームを分析する。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。